情報クリップ
2024.10.10
|
《 啓発資料 「こどもの重大事故を防ぐためのポイント ねる・たべる・みずあそび」を活用しましょう。 》 令和5年度子ども・子育て支援調査研究事業『教育・保育施設等における「教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン」等の効果的な周知方策についての調査研究』(実施者:PwC コンサルティング合同会社)の成果として、 「教育・保育施設等における事故防止や事故発生時の対応に向けたガイドライン」の内容を保育現場に浸透させるための普及啓発ツールが公表されています。 優しいタッチのイラストと共に、「ねる・たべる・みずあそび」の場面での注意事項がわかりやすく紹介されています。各保育室に掲示したり、保護者にも情報提供しましょう。 啓発資料は下記よりダウンロードしてください。 報告書の内容はこちらから 出典:令和5年度子ども・子育て支援調査研究事業『教育・保育施設等における「教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン」等の効果的な周知方策についての調査研究』 |
2024.10.10
|
《 令和6年度「児童虐待防止推進月間」標語が決まりました 》 189(いちはやく) 気づいてあげて そのサイン *児童虐待かも?と思ったら、児童相談所虐待対応ダイヤル「189」(いちはやく)に電話をして下さい。 *本協議会はすべての子どもが虐待を受けることなく健やかに成長できる社会を目指し 、協力団体として虐待防止につなげた活動をすすめていきます。 |
2024.4.22
|
《 令和6年度「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」 標語募集 》 こども家庭庁では、児童虐待問題に対する社会的関心を喚起するため、児童虐待防止法が施行された 11 月に「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」を実施し、集中的な広報啓発活動を実施しています。その取組の一つとして、児童虐待問題に対する理解を国民一人一人が深め、主体的な関わりを持てるよう、意識啓発を図ることを目的として、標語の募集が行われています。 積極的な標語の応募にご協力お願いいたします。 実施要綱 PDF |
2024.3.29
|
《 令和6年度「こどもまんなか 児童福祉週間」の実施について 》 こども家庭庁では、こどもや家庭、こどもの健やかな成長について国民全体で考えることを目的に、毎年5月5日の「こどもの日」から1週間を「こどもまんなか 児童福祉週間間」と定めて、取組を行っています。 令和6年度は、「こどもまんなか 児童福祉週間」の標語「すきなこと どんどんふやして おおきくなあれ」を象徴に、各種事業及び行事が展開されます。詳細は実施要綱をご覧ください。 実施要綱 PDF |
2023.10.11 |
《 令和5年度「児童虐待防止推進月間」標語が決まりました。 》 あなたしか 気づいてないかも そのサイン *児童虐待かも?と思ったら、児童相談所虐待対応ダイヤル「189」(いちはやく)に電話をして下さい。 *本協議会はすべての子どもが虐待を受けることなく健やかに成長できる社会を目指し 、協力団体として虐待防止につなげた活動をすすめていきます。 |
2023.7.7 |
《 令和6年度「こどもまんなか 児童福祉週間」標語募集 》 国では、子どもや家庭、子どもの健やかな成長について国民全体で考えることを目的に、毎年5月5日の「こどもの日」から1週間を児童福祉週間と定めて、児童福祉の理念の普及・啓発のための取り組みを行っています。 標語募集実施要綱 PDF |
2022.9.29 |
《令和4年度「児童虐待防止推進月間」標語が決まりました。》 「もしかして?」 ためらわないで! 189(いちはやく) 児童虐待かも?と思ったら、児童相談所虐待対応ダイヤル「189」(いちはやく)に電話をして下さい。 本協議会はすべての子どもが虐待を受けることなく健やかに成長できる社会を目指し 、協力団体として虐待防止につなげた活動をすすめていきます。 |
2022.7.19 |
≪ 令和5年度「児童福祉週間」標語募集 ≫ 子どもたちが健やかに育つこと、これは社会の宝である子どもたちに対する国民全体 の願いであり、すべての子どもが家庭や地域において、豊かな愛情に包まれながら、 夢と希望をもって、未来の担い手として、個性豊かに、たくましく育っていけるよう な環境、社会を作っていくことが重要です。 国では、毎年5月5日の「子どもの日」から1週間を児童福祉週間(5月5日~11日)と定めて児童福祉の理念の普及・啓発のための取り組みを行っています。 この度、令和5年度に77回目を迎える「児童福祉週間」に向け、ふさわしい標語の公募が行われます(募集期間 8月1日~9月30日)。 ぜひご応募下さい。 |
2022.6.15 |
≪ 令和4年度「児童虐待防止推進月間」標語募集 ≫ 厚生労働省では、毎年11月を「児童虐待防止推進月間」と定め、 児童虐待防止のための広報・啓発活動など種々な取組をしています。その一つとして 今年度も児童虐待問題に対する理解を深め意識啓発を図るために、 標語の募集が行なわれています。積極的な標語の応募にご協力お願いいたします。 標語募集実施要綱 PDF |
2022.1.20 |
≪ 令和4年度「児童福祉週間」の標語が決まりました。 ≫ 見つけたよ 広がる未来とつかむ夢 *子どもや家庭、子どもの健やかな成長について国民全体で考えることを目的に、毎年5月5日の「子どもの日」から1週間を「児童福祉週間」と定めて、児童福祉の理念の普及・啓発のための各種事業及び行事が行われています。 児童福祉の理念を広く啓発する標語を全国から募集し、上記の標語が児童福祉週間にふさわしい標語(最優秀作品)として選定されました。 |
2021.10.27 |
《令和3年度「児童虐待防止推進月間」標語が決まりました。》 189(いちはやく) 「だれか」じゃなくて「あなた」から *児童虐待かも?と思ったら、児童相談所虐待対応ダイヤル「189」(いちはやく)に電話をして下さい。 *本協議会はすべての子どもが虐待を受けることなく健やかに成長できる社会を目指し 、協力団体として虐待防止につなげた活動をすすめていきます。 |
2021.8.20 |
≪ 家庭的保育、居宅で親身に 0~2歳児を5人まで 子の発達に合わせ対応/時間短め 認知度の低さ課題 ≫ 北海道新聞が、北海道の家庭的保育について紹介しています。本協議会理事の福川須美先生が家庭的保育の経緯、課題について解説しています。 →北海道新聞 内容はこちらから |
2021.7.9 |
≪ 令和4年度「児童福祉週間」標語募集 ≫ 子どもたちが健やかに育つこと、これは社会の宝である子どもたちに対する国民全体の願いであり、すべての子どもが家庭や地域において、豊かな愛情に包まれながら、夢と希望をもって、未来の担い手として、個性豊かに、たくましく育っていけるような環境、社会を作っていくことが重要です。 国では、毎年5月5日の「子どもの日」から1週間を児童福祉週間(5月5日~11日)と定めて児童福祉の 理念の普及・啓発のための取り組みを行っています。 この度、令和4年度に76回目を迎える「児童福祉週間」にふさわしい標語の公募を行っています。ぜひご応募下さい。 |
2021.7.2 |
≪ 家庭的保育の良さ 周知を
≫ →遊育 内容はこちらから |
2021.5.14 |
≪ 令和3年度「児童虐待防止推進月間」標語募集 ≫ 厚生労働省では、毎年11月を「児童虐待防止推進月間」と定め、 児童虐待防止のための広報・啓発活動など種々な取組をしています。その一つとして 今年度も児童虐待問題に対する理解を深め意識啓発を図るために、 標語の募集が行なわれています。積極的な標語の応募にご協力お願いいたします。 |
2021.5.14 |
≪ 0歳児の愛着を育てる「コミュニケーションスキル」 ≫ ■日時 : 2021年5月30日(日)9:30〜12:30 |
2020.7.29 |
≪ 令和3年度「児童福祉週間」標語募集 ≫ 国では、子どもや家庭、子どもの健やかな成長について国民全体で考えることを目的に、毎 年5月5日の「こどもの日」から1週間を児童福祉週間(5月5日~11日)と定めて、児童福祉の 理念の普及・啓発のための取り組みを行っています。 |
2020.5.9 |
≪ 子どもの見守り強化アクションプラン」の実施について ≫ 新型コロナウィルス感染症の拡大による登園自粛や臨時休園・外出自粛等により、虐待の発見や対応が難しくなっていることが懸念されていることから、支援ニーズが高い子ども等を早期に発見するための「子どもの見守り強化アクションプラン」が推進されています。 |
2020.4.26 |
≪ 令和2年度「児童虐待防止推進月間」標語募集 ≫ 厚生労働省では、例年11月を「児童虐待防止推進月間」と定め、
児童虐待防止のための広報・啓発活動など種々な取組をしています。その一つとして
今年度も児童虐待問題に対する理解を深め意識啓発を図るために、
標語の募集が行なわれています。積極的な標語の応募にご協力お願いいたします。 |
2019.9.28 |
≪ いっしょにあそぼ! ≫ |
2019.9.7 |
≪ 支援者対象研修≫
|
厚生労働省 |
≪ 家庭的保育事業等の連携施設の設定状況について ≫ |
2019.6.22 |
≪ 支援者対象研修 ≫ ≪ 2019年度 初級研修 ≫ 0歳児親子コミュニケーション |
2018.11.18 |
≪ 第15回東京都家庭的保育者研修会 ≫ |
2018.10.15 |
「防災ハンドブックを活用しましょう」 |
2018.9.16 |
≪ いっしょにあそぼ! ≫ |
2008.6.11 |
≪ 地域交流する家庭的保育の事例学ぶ ≫ |
2018.2.22 |
≪ 改定保育所保育指針 ≫ |
2017.6.17 |
≪ 教えて学院 ≫ |
2018.2.18 |
≪ 食物アレルギー講習会 ≫ |
2018.1.14 |
≪ 子育て支援者対象研修 2017 ≫ |
2016.11.19 |
≪ 第14回東京都家庭的保育者研修会 ≫ |
2017.11.15
|
出版物のご案内 ≪ 0歳児支援・保育革命1 ≫ |
2017.10.6 |
≪ 2017 保育ママまつり ≫ |
2017.9.30 |
≪ いっしょにあそぼ! ≫ |
2017.9.22 |
≪ 安心の設計 保育ママ 活用進むか なり手確保が課題
≫ |
2017.8.20 |
≪ 子育て支援者対象研修 2017 ≫ |
2017.2.5 |
≪ 日本スポーツ振興センター 災害共済給付説明会 |
2017.2.26 |
≪ 食物アレルギー講習会 ≫ |
2017.2.5 |
≪明日へ つなげよう 復興サポート▽安心して育てたい~待機児童ゼロ社会へ 福島市≫ |
2016.11.23 |
≪ 第13回東京都家庭的保育者研修会 ≫ |
2016.10 |
≪内閣府より新しい情報提供がありました≫ 子どもの睡眠時の注意事項をまとめたミニポスターと、事故防止のポイントをまとめた周知啓発資料、2種類の情報提供があります。2種類とも可愛く活用しやすくなっています。 |
2016.10.21 |
≪ しごと図鑑 家庭的保育者(保育ママ) 少人数でのびのびと
≫ |
2016.9.10 |
≪ いっしょにあそぼ! ≫ |
2016.4 |
≪地域型保育事業の実施件数が公表されました≫ |
2016.9.3~4 |
≪第46回九州保育団体合同研究集会・大分集会のお知らせ≫ |
2016. |
≪第48回全国保育団体合同研究集会のお知らせ≫ |
2016.7.9 |
≪平成26年度税制改正大綱について(雇用均等・児童家庭局関係部分抜粋)≫ |
2016.6.13 |
≪ 個別的な家庭的保育が利用した親子に好影響
≫ |
2016.3
|
≪ 教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のための
|
2016.2.22 |
≪ 子ども・子育て支援新制度 フォーラム ≫ |
2016.2.28 |
≪ 食物アレルギー講習会 ≫ |
2015.11.8 |
≪ 第12回東京都家庭的保育者研修会 ≫ |
2015.9.28 |
≪ いっしょにあそぼ! ≫ |
2015.7 |
≪ 子ども・子育て支援新制度 ハンドブック ≫ |
2015.5.1~ |
≪ 募集要綱(子育てと仕事の両立支援に対する助成活動) ≫ |
2015.4.26 |
≪ 0~2歳 地域型保育 認可事業に 待機児童解消へ期待 ≫ |
2015.5.16 |
≪ 乳幼児保育実践政策学シンポジウム ≫ |
2015.4.1 |
≪ 家庭的保育事業が
独立行政法人日本スポーツ振興センターの |
2014.11.9 |
≪ 第11回東京都家庭的保育者研修会 ≫ |
2014.10.4 |
≪ いっしょにあそぼ! ≫ |
2014.9.28 |
≪ いっしょにあそぼ! ≫ |
2014.9.27 |
≪ 第3回家庭的保育を考える会 ≫ |
2014.7.28 |
≪ 内閣府のホームページに、
子ども・子育て支援新制度に関する また、「家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準(平成26年厚生労働省令第61号 )」 は、 以下のURLの 平成26年4月30日の欄にあります。http://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/law/index.html |
2014.7.14 |
≪ 養成校は保育教諭の特例講座開設に積極対応を |
2014.6.9 |
≪ 自園調理となった家庭的保育の給食の課題を議論
≫ |
2014.4.9~ |
≪ 家庭的保育事業者等の設備及び運営に関する基準(案)についてパブリックコメント開始 ≫ 家庭的保育事業者等の設備及び運営に関する基準に関する意見募集について |
2014.4.13 |
≪ KAPLAブロック・ワークショップ ≫ |
2013.12.11 |
≪ 「融通きく」保育ママ人気
子どもと家族の大国 フランスは今
≫ |
2013.10.6 |
≪ 第10回東京都家庭的保育者研修会 ≫ |
2013.9.28 |
≪ いっしょにあそぼ! ≫ |
2013.9.21 |
≪ 家庭的保育ってなあに? ≫ |
2013.9.7 |
≪ いっしょにあそぼ! ≫ |
2013.8.30 |
≪ 無資格者半数も認可 保育士不足解消されず |
2013.8.28 |
≪ 現場困惑「責任重い」 小規模保育 基準甘く? |
2013.8.15 |
≪ 家庭的保育の魅力 少人数ですくすく ≫ |
2013.7.16 |
≪「家庭的保育」需要を喚起 きめ細やか 受け皿多様化≫ |
|
≪子ども・子育て会議」がスタートしました≫ |
12/1月号 |
≪ごぞんじですか?家庭的保育(保育ママ)の素顔 ≫ |
2012.11.11 |
≪ 第9回東京都家庭福祉員研修会 ≫ |
2012.11.8 |
≪徳光&木佐の知りたいニッポン!~子育ての不安を安心にかえる 子ども・子育て支援≫ |
2012.10.28 |
≪ いっしょにあそぼ! ≫ |
2012.10.24 |
≪「保育ママ」を身近に感じて
山形でイベント≫ |
2012.10.20 |
≪ 家庭的保育ってなあに? ≫ |
2012.9.29 |
≪ 家庭的保育ってなあに? ≫ |
2012.9.29 |
≪ 手遊び お話し パネルシアター ≫ |
2012.8.9 |
≪ 生活 TOPICS ≫ |
2012.8.7 |
≪ くらし 家庭 ≫ |
2012.6.5 |
≪ くらし ナビ ≫ |
2012.5.21 |
「山形市の『保育ママ事業』好評です 順調に利用者増やす」 |
2012.5.19 |
第49回日本小児外科学会学術集会で市民公開講座が開催されます |
2012.1.6 |
NHK ≪ ニュース ≫ |
2011.8.8 |
≪ 京の深層 ≫ |
2011.8.1 |
NHK ≪ニュースウォッチ9≫ |
2011.6.26 |
テレビ東京 ≪トコトンハテナ≫ |
2011.3.19 |
愛知県で家庭的保育普及啓発セミナーが開催されます |
2011.3.5 |
NHK教育テレビ ≪すくすく子育て≫ |
2011.1.20 |
滋賀県草津市の家庭的保育のロゴマークが決定しました |
2011.2.4 |
≪ 子育てさがし ≫ |
2011.1.14 |
≪ くらしナビ ≫ |
2010.11.30 |
「福祉員の活動を紹介」 |
2010.11.24 |
〈変わる保育ママ〉 |
2010.11.1 |
草津市が家庭的保育のロゴマークを募集しています |
2010.8.21 |
TBSテレビ サタデーずばッと |
2010.5.11 |
テレビ朝日 スーパーモーニング |
2010.4.28 |
〈 はぐ 〉 |
2010.4.14 |
「保育ママ 家庭でお世話」 |
2010.4.1 |
NHK ≪ニュースウォッチ≫ |
2010.4.1 |
ラジオ ≪NHK第一放送 ニュースここ一番!≫ |
2010.3.29 |
フジテレビ ≪ニュースJAPAN≫ |
2010.3.27 |
テレビ東京 ≪田勢康弘の週刊新書 ニュース≫ |
2010.3.26 |
日本テレビ ≪ズームインSUPER≫ |
2010.3.25 |
フジテレビ ≪スーパーニュース≫ |
2010.3.23 |
「保育ママ 増 へ国が制度化」 |
2010.3.18 |
保育ママ 期待は大きく・・・待機児童解消へ制度化、保育所との連携、待遇など課題 自宅などで子どもを預かる家庭的保育(保育ママ)制度が、4月から法律の定める正式な事業としてスタートする。保育所には入れない待機児童の解消が狙いだが、すでに同様の制度を持つ自治体では、なり手不足などの課題も抱えている。果たして増え続ける待機児童の切り札になれるのだろうか。 |
2010.3.3 |
シンポジウム「いま求められる高齢女性が働ける場づくり仕組みづくり」で |
2010.2 |
東京大学大学院の吉長真子先生が、愛育ねっとの「ブックガイド」に |
2010.2.27 ~ |
子育て支援公開セミナー「感染症予防と保育サービス」が実施されます |
2010.2.3 |
自宅で子ども預かり、「保育ママ増やせ」 10年度から厚労省 |
2009.10.30 |
厚生労働省雇用均等・児童家庭局長から |
2009.10.18 |
社説「働く母親の切実な声に応えよ」 |
2009.10.12 |
「働き方に対応した多様な保育サービスの在り方とは |
2009.7.31 |
「児童福祉法施行規則等の一部を改正する省令案
パブリックコメント募集」 |
2009.7.27 |
「家庭的保育と保育所との有効な連携のあり方を議論 |
2009.7 |
「ベストショット 地域での育児支援」 |
2009.3 |
特集「多様な保育サービスの在り方」 |
2009.6.5 |
「ご存知ですか ~暮らしナビ最前線~」 |
2009.5.4 |
家庭福祉員「保育ママ」をサポート |
2009.4.13 |
厚労省が第2弾の「子ども安心基金Q&A」を発表 |
2009.4.13 |
「家庭的保育の実施基準やガイドラインの内容まとまる」 |
2009.4.10 |
社説 「働く母親をどう支えるか」 |
2009.4.5 |
「改正児童福祉法 新たに家庭的保育事業」 |
2009.3.31 |
「家庭的保育の在り方に関する検討会報告書」
→内容はこちらから |
2009.4.5 |
「保育士らが自宅で乳幼児保育ー保育ママ国が本腰」 |
2009.3.9 |
「保育ママの処遇保障や自治体関与のあり方が論議に |
2009.3.6 |
「不況で働くママ増加」 |
2009.2.9 |
「保育ママの実施基準やガイドライン作成の検討始まる |
2009.1 |
少子化社会 私の提言 「子育ての楽しさを伝える家庭的保育」 |
2009.1.12 |
「安心こども基金を活用して認定こども園に財政措置」 |
2009.1.30 |
「保育ママ『安心してね』」 |
2008.12.25 |
「改正児童福祉法などで子育て支援に弾み」 |
2008.12.12 |
ニュースがわからん!「法制化された『保育ママ』って何?」 |
2008.12.6 |
「家庭的保育の普及期待」 |
2008.10 |
特集 「地域における子育て支援の広がり」~アウトリーチ(出前型)の支援 |
2008.10 |
実践3 「保育ママと連携保育の実践」 |
2008.11.25 |
「保育ママ拡充や虐待児支援 児童福祉法改正案が成立へ」 |
2008.1.28 |
「厚生労働省 社会保障審議会 第2回少子化対策特別部会議事録」 |