研修会情報

家庭的保育者等を対象とする研修会を実施しています。
研修会には会員以外の方もどなたでも参加いただけます。
詳細についてはメール kenshu@familyhoiku.org  または 電話:03-3714-1419 にお問い合わせください。mail

2024.7月~
2025.3月

《2024 年度家庭的保育現任研修をオンラインで実施します》

国の「家庭的保育者等研修事業実施要綱」では家庭的保育者の資質の向上等を図るため、必要な知識や技能の習得を目的とした研修について、すべての家庭的保育者を対象として年1回(分割して実施可)研修を実施することとしています。当協議会ではこの要綱に沿い、家庭的保育者の実情を踏まえた現任研修を実施しています。

【本研修の特徴】
国の規定する7科目計18時間の現任研修を網羅する研修内容です。
本研修の講師陣は、各分野の専門家により構成されています。
家庭的保育者がお互いの実践を通じて学びあうことを目的として、家庭的保育者からの実践報告や保育者同士の語り合いの時間を多く取り入れるように計画しています。
家庭的保育者、地域型保育の保育者のほか、どなたでも参加できます。
今年度はオンラインで実施しますので、全国各地からの参加が可能です。

■主催 NPO法人家庭的保育全国連絡協議会
■後援 こども家庭庁
■対象 家庭的保育者 家庭的保育補助者等職員 家庭的保育支援者 巡回指導員
行政担当者 地域型保育・類似事業の保育者 保育所職員 ほか、どなたでも参加できます。
■定員 オンライン 全8講座 定員 80名
■受講料 1講座 3時間 5,000円 (会員 4,000円)
          2時間 4,000円 (会員 3,500円)
     正会員・準会員の職員は会員料適用  (講座8は無料)
オンライン研修の参加の仕方、申し込み方法等の詳細は
以下のPDF・Wordをご覧ください。


■2024年度現任研修ご案内   PDF
■2024年度現任研修申込書   PDF   Word
申込書をPDFとWordでご用意しています。お使いになりやすい方をダウンロードしてください。
→お問い合わせはこちら


2024年度 現任研修一覧
  日程 テーマ及び講師 申込締切日 受付
状況
2024年7月7日(日)
9時半~12時半
何が変わった?
令和の妊娠、出産、乳児~3歳の子育て
ぼうだ あきこ
(NPO法人孫育て・ニッポン 理事長)
2024年6月24日(月) 終了
2 2024年7月7日(日)
13時半~16時半
家庭的保育者のためのアンガーマネジメント
ー心の安心安全環境を作るためにー
野村 恵理
(colorful communications 感情保育研修所 代表)
2024年6月24日(月) 終了
3 2024年9月1日(日)
9時半~12時半
0・1・2歳の保育で大切にしたいこと
ー子どもの育ちと保育実践を考えるー
掘 科
(東京家政大学家政学部児童学科 准教授)
2024年8月19日(月) 終了
4 2024年9月1日(日)
13時半~15時半
生活課題を抱える家庭への保育所等の連携・支援
中谷 奈津子
(神戸大学大学院人間発達環境学研究科 教授)
2024年8月19日(月) 終了
5 2024年10月6日(日)
9時半~12時半
保育事業者としてのスキルアップ
ー労務管理を学んで、魅力ある職場づくりー
菊地 加奈子
(ワーク・イノベーション 代表・特定社会保険労務士)
2024年9月23日(月) 終了
6 2024年12月1日(日)
9時半~12時半
子どもの食生活上の課題と保育者の援助について、食育の視点から考える
太田 百合子
(東洋大学 非常勤講師・管理栄養士)
2024年11月18日(月) 終了
7 2025年1月19日(日)
9時半~12時半
子どもの健康を守るために
ーよくみられる症状・子どもの事故の対応ー
草川 功
(社会保険診療支払基金 審査調整役・小児科医)
2025年1月6日(月)
8 2025年3月2日(日)
10時半~12時
家庭的保育の安全講習会
NPO法人家庭的保育全国連絡協議会
2025年2月17日(月)
十分に空きがあります 空きがあります まもなく定員に達します ×定員に達しました


2023.7月~
2024.3月

《2023 年度家庭的保育現任研修をオンラインで実施します》

国の「家庭的保育者等研修事業実施要綱」では家庭的保育者の資質の向上等を図るため、必要な知識や技能の習得を目的とした研修について、すべての家庭的保育者を対象として年1回(分割して実施可)研修を実施することとしています。当協議会ではこの要綱に沿い、家庭的保育者の実情を踏まえた現任研修を実施しています。

【本研修の特徴】
国の規定する7科目計18時間の現任研修を網羅する研修内容です。
本研修の講師陣は、各分野の専門家により構成されています。
家庭的保育者がお互いの実践を通じて学びあうことを目的として、家庭的保育者からの実践報告や保育者同士の語り合いの時間を多く取り入れるように計画しています。
家庭的保育者、地域型保育の保育者のほか、どなたでも参加できます。
今年度はオンラインで実施しますので、全国各地からの参加が可能です。

■主催 NPO法人家庭的保育全国連絡協議会
■後援 こども家庭庁
■対象 家庭的保育者 家庭的保育補助者等職員 家庭的保育支援者 巡回指導員
行政担当者 地域型保育・類似事業の保育者 保育所職員 ほか、どなたでも参加できます。
■定員 オンライン 全8講座 定員 80名
■受講料 1講座 3時間 5,000円 (会員 4,000円)
          2時間 4,000円 (会員 3,500円)
     正会員・準会員の職員は会員料適用  (講座8は無料)
オンライン研修の参加の仕方、申し込み方法等の詳細は
以下のPDF・Wordをご覧ください。


■2023年度現任研修ご案内   PDF
■2023年度現任研修申込書   PDF   Word
申込書をPDFとWordでご用意しています。お使いになりやすい方をダウンロードしてください。
→お問い合わせはこちら


2023年度 現任研修一覧
  日程 テーマ及び講師 申込締切日 受付
状況
2023年7月2日(日)
9時半~11時半
「子どもの権利擁護」を考える【講義】
上村 康子・尾木 まり
(大阪教育福祉専門学校 特別任用非常勤講師
NPO法人家庭的保育全国連絡協議会 理事)
2023年6月26日(月) 終了
2 2023年7月2日(日)
12時半~15時半
「子どもの権利擁護」を考える【ワークショップ】
上村 康子・尾木 まり
(大阪教育福祉専門学校 特別任用非常勤講師
NPO法人家庭的保育全国連絡協議会 理事)
2023年6月26日(月) 終了
3 2023年8月26日(土)
9時半~12時半
保育の現場で役立つ心理学
小泉 左江子
(東京純心大学現代文化学部子ども文化学科 教授)
2023年8月20日(日) 終了
4 2023年8月26日(土)
13時半~16時半
家庭的保育における衛生管理
山口 理恵
(一般社団法人全国保育園保健師看護師連絡会 会長)
2023年8月20日(日) 終了
5 2023年10月15日(日)
9時半~12時半
事故による乳幼児のケガを減らす
-変えられるものを見つけ、変えられるものを変える-
山中 龍宏 ・ 太田 由紀枝
(NPO法人Safe Kids Japan 理事長・小児科医  同 プロジェクト・マネージャー)
2023年10月9日(月) 終了
6 2023年10月15日(日)
13時半~16時半
家庭的保育における食物アレルギー対応
本田 まり
(神戸女子大学健康福祉学部健康スポーツ栄養学科 教授)
2023年10月9日(月) 終了
7 2024年2月4日(日)
13時~16時
子育て支援における
「子どもの最善の利益」の考慮
亀﨑 美沙子
(十文字学園女子大学人間生活学部人間福祉学科 准教授)
2024年1月29日(月) 終了
8 2024年3月3日(日)
10時半~12時
家庭的保育の安全講習会
NPO法人家庭的保育全国連絡協議会
2024年2月27日(月) 終了
十分に空きがあります 空きがあります まもなく定員に達します ×定員に達しました


2022.7月~
2023.3月

《2022 年度家庭的保育現任研修をオンラインで実施します》

国の「家庭的保育者等研修事業実施要綱」では家庭的保育者の資質の向上等を図るため、必要な知識や技能の習得を目的とした研修について、すべての家庭的保育者を対象として年1回(分割して実施可)研修を実施することとしています。当協議会ではこの要綱に沿い、家庭的保育者の実情を踏まえた現任研修を実施しています。

【本研修の特徴】
国の規定する7科目計18時間の現任研修を網羅する研修内容です。
本研修の講師陣は、各分野の専門家により構成されています。
家庭的保育者がお互いの実践を通じて学びあうことを目的として、家庭的保育者からの実践報告や保育者同士の語り合いの時間を多く取り入れるように計画しています。
家庭的保育者、地域型保育の保育者のほか、どなたでも参加できます。
今年度はオンラインで実施しますので、全国各地からの参加が可能です。
なお、講座7は会場参加とオンラインの併用を検討しています。詳細が決まり次第、ホームページでご案内します。

■主催 NPO法人家庭的保育全国連絡協議会
■後援 厚生労働省(名義使用申請中)
■対象 家庭的保育者 家庭的保育補助者 家庭的保育支援者 巡回指導員
行政担当者 地域型保育・類似事業の保育者 保育所職員 ほか、どなたでも参加できます。
■定員 オンライン 全8講座 定員 80名
■受講料 1講座 2,500円 (講座8は無料)

オンライン研修の参加の仕方、申し込み方法等の詳細は
以下のPDF・Wordをご覧ください。


■2022年度現任研修ご案内   PDF
■2022年度現任研修申込書   PDF   Word
申込書をPDFとWordでご用意しています。お使いになりやすい方をダウンロードしてください。
→お問い合わせはこちら


2022年度 現任研修一覧
  日程 テーマ及び講師 申込締切日 受付
状況
2022年7月10日(日)
9時半~12時半
子どもの発達の遅れや偏り
武居 光
(川崎市地域相談支援センターさらん センター長)
2022年7月4日(月) 終了
2 2022年7月10日(日)
13時半~16時半
五感と舌を育む和の離乳食を学ぼう
中田 馨
(一般社団法人離乳食インストラクター協会 代表)
2022年7月4日(月) 終了
3 2022年9月4日(日)
9時半~12時半
保護者とのコミュニケーション
-保育内容や保育の意図を伝えるために-
水枝谷 奈央
(玉川大学教育学部乳幼児発達学科 非常勤講師)
2022年8月29日(月) 終了
4 2022年9月4日(日)
13時半~16時半
0・1・2歳児を守る保健のポイント
遠藤 登
(株式会社保育安全のかたち 危機管理アドバイザー)
2022年8月29日(月) 終了
5 2022年10月2日(日)
9時半~12時半
保育者の専門性を考える
髙橋 貴志
(白百合女子大学人間総合学部初等教育学科 教授)
2022年9月26日(月) 終了
6 2022年10月2日(日)
13時半~15時半
子ども虐待と社会的養護
伊藤 嘉余子
(大阪公立大学現代システム科学研究科 教授)
2022年9月26 日(月) 終了
7 2022年12月3日(土)
13時半~16時半
子どもと楽しむ音楽遊び
グループ・アリス 他
2022年11月28日(月) 終了
8 2023年3月5日(日)
10時半~12時
家庭的保育の安全講習会
NPO法人家庭的保育全国連絡協議会
2023年2月27日(月) 終了
十分に空きがあります 空きがあります まもなく定員に達します ×定員に達しました


2021.7月~
2022.3月

《2021 年度家庭的保育現任研修をオンラインで実施します》

国の「家庭的保育者等研修事業実施要綱」では家庭的保育者の資質の向上等を図るため、必要な知識や技能の習得を目的とした研修について、すべての家庭的保育者を対象として年1回(分割して実施可)研修を実施することとしています。当協議会ではこの要綱に沿い、家庭的保育者の実情を踏まえた現任研修を実施しています。

【本研修の特徴】
国の規定する7科目計18時間の現任研修を網羅する研修内容です。
本研修の講師陣は、各分野の専門家により構成されています。
家庭的保育者がお互いの実践を通じて学びあうことを目的として、家庭的保育者からの実践報告や保育者同士の語り合いの時間を多く取り入れるように計画しています。
家庭的保育者、地域型保育の保育者のほか、どなたでも参加できます。
今年度はオンラインで実施しますので、全国各地からの参加が可能です。

■主催 NPO法人家庭的保育全国連絡協議会
■後援 厚生労働省
■対象 家庭的保育者 家庭的保育補助者 家庭的保育支援者 巡回指導員
行政担当者 地域型保育・類似事業の保育者 保育所職員 ほか、どなたでも参加できます。
■定員 オンライン 全8講座 定員 80名
■受講料 1講座 2,500円 (講座8は無料)

オンライン研修の参加の仕方、申し込み方法等の詳細は
以下のPDF・Wordをご覧ください。


■2021年度現任研修ご案内   PDF
■2021年度現任研修申込書   PDF   Word
申込書をPDFとWordでご用意しています。お使いになりやすい方をダウンロードしてください。
→お問い合わせはこちら


2021年度 現任研修一覧
  日程 テーマ及び講師 申込締切日 受付
状況
2021年7月11日(日)
9時半~12時半
保育室の衛生環境を見直す
-空気質・温度・湿度の観点から-
田中 稲子
(横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院 准教授)
2021年7月5日(月) 終了
2 2021年7月11日(日)
13時半~16時半
親に伝える0歳児とのかかわりや遊び
-育児で、親が子どもと向き合うために-
永田 陽子
(北区子ども家庭支援センター 専門相談員)
2021年7月5日(月) 終了
3 2021年9月12日(日)
9時半~12時半
保育をもっと楽しく
-保育所における自己評価ガイドライン-
野澤 祥子
(東京大学発達保育実践政策学センター 准教授)
2021年9月6日(月) 終了
4 2021年9月12日(日)
13時半~15時半
子育て支援と地域コミュニティ
奥山 千鶴子
(NPO法人子育てひろば全国連絡協議会理事長)
2021年9月6日(月) 終了
5 2021年10月10日(日)
9時半~12時半
乳児の泣きを理解する
岡本 美和子
(日本体育大学児童スポーツ教育学部 教授)
2021年10月4日(月) 終了
6 2021年12月5日(日)
9時半~12時半
3歳児の発達と保育
須永 美紀
(こども教育宝仙大学こども教育学部 教授)
2021年11月29日(月) 終了
7 2022年2月6日(日)
9時半~12時半
家庭的保育の食事環境を考える
島本 和恵
(千葉明徳短期大学 非常勤講師)
2022年1月31日(月) 終了
8 2022年3月6日(日)
10時半~12時
家庭的保育の安全講習会
NPO法人家庭的保育全国連絡協議会
2022年2月28日(月) ×
十分に空きがあります 空きがあります まもなく定員に達します ×定員に達しました


2020.10月~
2021.3月

《2020 年度家庭的保育現任研修を実施します》

1月11日(講座5,講座6)、2月13日(講座7)は中止します。

国の「家庭的保育者等研修事業実施要綱」では家庭的保育者の資質の向上等を図るため、必要な知識や技能の習得を目的とした研修について、すべての家庭的保育者を対象として年1回(分割して実施可)研修を実施することとしています。当協議会ではこの要綱に沿い、家庭的保育者の実情を踏まえた現任研修を実施しています。

【本研修の特徴】
国の規定する7科目計18時間の現任研修を網羅する研修内容です。
本研修の講師陣は、各分野の専門家により構成されています。
家庭的保育者がお互いの実践を通じて学びあうことを目的として、家庭的保育者からの実践報告や保育者同士の語り合いの時間を多く取り入れるように計画しています。
家庭的保育者、地域型保育の保育者のほか、どなたでも参加できます。

■主催 NPO法人家庭的保育全国連絡協議会
■後援 厚生労働省
■対象 家庭的保育者 家庭的保育補助者 家庭的保育支援者 巡回指導員
行政担当者 地域型保育・類似事業の保育者 保育所職員 ほか、どなたでも参加できます。
■定員 
関東会場 全8講座 定員 会場により異なります。
関西会場 全2講座 定員 30名 
■受講料 1講座 2,500円 (関東講座8、関西講座10 は無料)

なお、本年度の現任研修については、新型コロナウイルス感染拡大の状況を判断し、中止する場合があります。下記をご確認のうえ、お申し込みください。
2020年度現任研修をお申し込みの方へ まず、ご確認ください。   PDF

詳細は以下のPDF・Wordをご覧ください。
■2020年度現任研修実施要綱   PDF
■2020年度現任研修申込書   PDF   Word
申込書をPDFとWordでご用意しています。お使いになりやすい方をダウンロードしてください。
→お問い合わせはこちら


2020年度 現任研修一覧
<関東会場>
  日程 テーマ及び講師 会場 締切日 受付
状況
2020年11月8日(日)
9時半~12時半
「乳児の発達と保育 - 赤ちゃんの不思議な力 -」
橋詰 啓子
東京都立産業貿易センター 浜松町館
定員:75名
地図はこちら
10月30日(金) 終了
2 2020年11月8日(日)
13時半~16時半
「心ふれあうタオルあそびとパネルシアター」
松家 まきこ
終了
3 2020年12月6日(日)
9時半~12時半
「家庭的保育の食事環境を考える」
島本 和恵
東京都立産業貿易センター
浜松町館
定員:75名
地図はこちら
11月27日(金) 中止
4 2020年12月6日(日)
13時半~16時半
「保育をもっと楽しく -保育所における自己評価ガイドライン-」
野澤 祥子
中止
5 2021年1月11日(月)
9時半~11時半
「子育て支援と地域コミュニティ」
奥山 千鶴子
東京都立産業貿易センター
浜松町館
定員:75名
地図はこちら
12月25日(金) 中止
6 2021年1月11日(月)
12時半~15時半
「親に伝える0歳児とのかかわりや遊び -育児で、親が子どもと向き合うために-」
永田 陽子
中止
7 2021年2月13日(土)
9時半~12時半
「乳児の泣きを理解する」
岡本 美和子
ワイム貸会議室
定員: 60名
地図はこちら
2月5日(金) 中止
8 2021年3月7日(日)
10時半~12時
「家庭的保育の安全講習会」
NPO法人家庭的保育全国連絡協議会
オンライン開催
定員:80名
2月26日(金) 終了
十分に空きがあります 空きがあります まもなく定員に達します ×定員に達しました

<関西会場>
  日程 テーマ及び講師 会場 締切日 受付
状況
9 2020年10月18日(日)
9時半~12時半
「特別な配慮の必要な子どもへの保育」
二宮 祐子
京都テルサ
定員:30名
地図はこちら
9月25日(金) 終了
10 2020 年10月18日(日)
13時半~15時
「家庭的保育の安全講習会」
NPO法人家庭的保育全国連絡協議会
終了
十分に空きがあります 空きがあります まもなく定員に達します ×定員に達しました


2019.7月~
2020.3月

《2019年度家庭的保育現任研修を実施します》

国の「家庭的保育者等研修事業実施要綱」では家庭的保育者の資質の向上等を図るため、必要な知識や技能の習得を目的とした研修について、すべての家庭的保育者を対象として年1回(分割して実施可)研修を実施することとしています。当協議会ではこの要綱に沿い、家庭的保育者の実情を踏まえた現任研修を実施しています。

【本研修の特徴】
国の規定する7科目計18時間の現任研修を網羅する研修内容です。
本研修の講師陣は、各分野の専門家により構成されています。
家庭的保育者がお互いの実践を通じて学びあうことを目的として、家庭的保育者からの実践報告や保育者同士の語り合いの時間を多く取り入れるように計画しています。
家庭的保育者、地域型保育の保育者のほか、どなたでも参加できます。

■主催 NPO法人家庭的保育全国連絡協議会
■後援 厚生労働省
■対象 家庭的保育者 家庭的保育補助者 家庭的保育支援者 巡回指導員
行政担当者 地域型保育・類似事業の保育者 保育所職員 ほか、どなたでも参加できます。
■定員 
関東会場 全8講座 定員 80名
関西会場 全2講座 定員 40名 
■受講料 1講座 2,500円 (関東講座8、関西講座9 は無料)

詳細は以下のPDF・Wordをご覧ください。
■2019年度現任研修実施要綱 PDF
■2019年度現任研修申込書   PDF  Word
申込書をPDFとWordでご用意しています。お使いになりやすい方をダウンロードしてください。
→お問い合わせはこちら


2019年度 現任研修一覧
<関東会場>
  日程 テーマ及び講師 会場 締切日 受付
状況
2019年7月20日(土)
9時半~12時半
「家庭的保育の認知を高める情報提供のあり方を考える」
尾木 まり 
池上会館
地図は
こちら

7月12日(金) 終了
2 2019年7月20日(土)
13時半~16時半
「アクションカードを使用した新しい救急危機管理」
橋口 尚幸 
終了
3 2019年9月1日(日)
9時半~12時半
「家庭との連携と子育て支援」
水枝谷 奈央 
ワイム貸会議室
地図は
こちら
8月23日
(金)
終了
4 2019年9月1日(日)
13時半~16時半
「保育現場における虐待をどのように防止するか」
澁谷 昌史
終了
5 2019年12月1日(日)
9時半~12時半
「特別な配慮の必要な子どもへの保育」
二宮 祐子
ワイム貸会議室
地図は
こちら
11月22日(金) 終了
6 2019年12月1日(日)
13時半~16時半
「保育指針に基づく3歳未満の保育内容」
天野 珠路 
終了
7 2020年1月19日(日)
9時半~12時半
「食を通して育つもの、育てたいもの」
堤 ちはる
ワイム貸会議室
地図は
こちら
1月10日(金) 終了
8 2020年3月1日(日)
10時半~12時
「家庭的保育の安全講習会」
NPO法人家庭的保育全国連絡協議会
大田区産業プラザpio
地図はこちら
2月21日(金) 中止
十分に空きがあります 空きがあります まもなく定員に達します ×定員に達しました

<関西会場>
  日程 テーマ及び講師 会場 締切日 受付
状況
9 2019年10月6日(日)
10時~11時半
「家庭的保育の安全講習会」
NPO法人家庭的保育全国連絡協議会 
京都テルサ
地図は
こちら



9月27日(金) 終了
10 2019年10月6日(日)
12時半~15時半
「子どもと養育者の育ちあい保育」
橋詰 啓子 
終了
十分に空きがあります 空きがあります まもなく定員に達します ×定員に達しました


2018.7月~
2019.3月

《平成30年度家庭的保育現任研修を実施します》

国の「家庭的保育者等研修事業実施要綱」では家庭的保育者の資質の向上等を図るため、必要な知識や技能の習得を目的とした研修について、すべての家庭的保育者を対象として年1回(分割して実施可)研修を実施することとしています。当協議会ではこの要綱に沿い、家庭的保育者の実情を踏まえた現任研修を実施しています。

【本研修の特徴】
国の規定する7科目計18時間の現任研修を網羅する研修内容です。
本研修の講師陣は、各分野の専門家により構成されています。
家庭的保育者がお互いの実践を通じて学びあうことを目的として、家庭的保育者からの実践報告や保育者同士の語り合いの時間を多く取り入れるように計画しています。
家庭的保育者、地域型保育の保育者のほか、どなたでも参加できます。

■主催 NPO法人家庭的保育全国連絡協議会
■後援 厚生労働省
■対象 家庭的保育者 家庭的保育補助者 家庭的保育支援者 巡回指導員
行政担当者 地域型保育・類似事業の保育者 保育所職員 ほか、どなたでも参加できます。
■定員 
関東会場 全8講座 定員 80名
関西会場 全2講座 定員 40名 
■受講料 1講座 2,500円 (関東講座8、関西講座9 は無料)

詳細は以下のPDF・Wordをご覧ください。
■平成30年度現任研修実施要綱 PDF
■平成30年度現任研修申込書   PDF  Word
申込書をPDFとWordでご用意しています。お使いになりやすい方をダウンロードしてください。
→お問い合わせはこちら


30年度 現任研修一覧
<関東会場>
  日程 テーマ及び講師 会場
H30年7月29日(日)
9時半~12時半
「保護者対応と支援ー事例を通して保護者の思いを聴き取る」
上村 康子 
ワイム 貸会議室

2 H30年7月29日(日)
13時半~16時半
「『育児担当制』による3歳児未満児の保育」
西村 真実 
3 H30年9月30日(日)
9時半~11時半
「保育ニーズの将来展望と対応のあり方」
池本 美香 
スクエア荏原
4 H30年9月30日(日)
12時半~15時半
「子どもの健康を守るには」
草川 功
5 H30年12月9日(日)
9時半~12時半
「おいしい+楽しい給食メニュー」
山口 マツエ
大田区産業プラザpio
6 H30年12月9日(日)
13時半~16時半
「012歳児の発達に合わせた環境づくり」
高山 静子 
7 H31年2月16日(土)
9時半~12時半
「保育事業者としてのスキルアップ」
石井 章仁
スクエア荏原
8 H31年3月10日(日)
10時半~12時
「家庭的保育の安全講習会」
NPO法人家庭的保育全国連絡協議会
大田区産業プラザpio

<関西会場>
  日程 テーマ及び講師 会場
9 H30年10月21日(日)
10時~11時半
「家庭的保育の安全講習会」
NPO法人家庭的保育全国連絡協議会 
rakubako洛箱


10 H30年10月21日(日)
12時半~15時半
「子どもの発達と遊び・遊具」
齊藤 多江子 


2017.7月~
2018.3月

《平成29年度家庭的保育現任研修を実施します》

国の「家庭的保育者等研修事業実施要綱」では家庭的保育者の資質の向上等を図るため、必要な知識や技能の習得を目的とした研修について、すべての家庭的保育者を対象として年1回(分割して実施可)研修を実施することとしています。当協議会ではこの要綱に沿い、家庭的保育者の実情を踏まえた現任研修を実施しています。

【本研修の特徴】
国の規定する7科目計18時間の現任研修を網羅する研修内容です。
本研修の講師陣は、各分野の専門家により構成されています。
家庭的保育者がお互いの実践を通じて学びあうことを目的として、家庭的保育者からの実践報告や保育者同士の語り合いの時間を多く取り入れるように計画しています。
家庭的保育者のほか、家庭的保育に関わる方や関心をお持ちの方も参加できます。

■主催 NPO法人家庭的保育全国連絡協議会
■後援 厚生労働省
■対象 家庭的保育者 家庭的保育補助者 家庭的保育支援者 巡回指導者
行政担当者 地域型保育・類似事業の保育者 保育所職員 ほか、どなたでも参加できます。
■定員 
関東会場 全11講座 定員 80名(講座7・8 定員40名)
関西会場 全2講座 定員 40名 
■受講料 1講座 2,500円 (関東講座11、関西講座12 は無料)

詳細は以下のPDF・Wordをご覧ください。
■平成29年度現任研修実施要綱 PDF
■平成29年度現任研修申込書   PDF  Word
申込書をPDFとWordでご用意しています。お使いになりやすい方をダウンロードしてください。
→お問い合わせはこちら


29年度 現任研修一覧
<関東会場>
  日程 テーマ及び講師 会場
H29年7月9日(日)
9時半~11時半
「家庭を理解するための視点」
新保 幸男 
エムワ イ
貸会 議室
2 H29年7月9日(日)
12時半~15時半
「子どもの発達と遊び・遊具」
齊藤 多江子 
3 H29年9月16日(土)
9時半~12時半
「保育所保育指針の改定のポイント
ー3歳未満の保育を具体的に考える」
阿部 和子 
すみだ 産業会館
4 H29年9月16日(土)
13時半~16時半
「家庭的保育における給食提供
ー自園調理を考える」
本田 まり
5 H29年11月3日(金)
9時半~12時半
「まち保育のススメ
 ー地域との交流を考える」
三輪 律江
尾木 まり 
神奈川 産業振
興セン ター
6 H29年11月3日(金)
13時半~16時半
「おさんぽマップワークショップ
ーみなとヨコハマを歩こう」
三輪 律江 
7 H29年12月3日(日)
9時半~12時半
「子どもに異変!さぁどうする?
 ー適切に動ける保育者になろう」
高橋 良子
尾木 まり 
スクエ ア荏原
8 H29年12月3日(日)
13時半~16時半
9 H30年2月10日(土)
9時半~12時半
「乳幼児にみられる臨床的問題と支援について」
安藤 朗子
貸会議室内海
10 H30年2月10日(土)
13時半~16時半
「子どもを真ん中に ー保護者との連携・協力ー」
福川 須美
11 H30年3月11日(日)
10時半~12時
「家庭的保育の安全講習会」
NPO法人 家庭的保育全国連絡協議会
大田区 産業プ
ラザ pio

<関西会場>
  日程 テーマ及び講師 会場
12 H29年10月15日(日)
10時~11時半
「家庭的保育の安全講習会」
NPO法人家庭的保育全国連絡協議会 
京都テルサ


13 H29年10月15日(日)
12時半~15時半
「3歳未満児の保育
ー保育所保育指針改定から」
鎮 朋子 



2016.6月~
2017.3月

《平成28年度家庭的保育現任研修を実施します》

国の「家庭的保育者等研修事業実施要綱」では家庭的保育者の資質の向上等を図るため、必要な知識や技能の習得を目的とした研修について、すべての家庭的保育者を対象として年1回(分割して実施可)研修を実施することとしています。当協議会ではこの要綱に沿い、家庭的保育者の実情を踏まえた現任研修を実施しています。

【本研修の特徴】
国の規定する7科目計18時間の現任研修を網羅する研修内容です。
本研修の講師陣は、各分野の専門家により構成されています。
家庭的保育者がお互いの実践を通じて学びあうことを目的として、家庭的保育者からの実践報告や保育者同士の語り合いの時間を多く取り入れるように計画しています。
家庭的保育者のほか、家庭的保育に関わる方や関心をお持ちの方も参加できます。

■主催 NPO法人家庭的保育全国連絡協議会
■後援 厚生労働省
■対象 家庭的保育者 家庭的保育補助者 家庭的保育支援者 巡回指導者
行政担当者 地域型保育・類似事業の保育者 保育所職員
ほか、家庭的保育に関心のある方ならどなたでも参加できます。
■定員 
関東会場 全9講座 定員 80名
関西会場 全2講座 定員 40名 
■受講料 1講座 2,500円 (関東講座9、関西講座10 は無料)

詳細は以下のPDF・Wordをご覧ください。
■平成28年度現任研修実施要綱 PDF
■平成28年度現任研修申込書   PDF  Word
申込書をPDFとWordでご用意しています。お使いになりやすい方をダウンロードしてください。
→お問い合わせはこちら


28年度 現任研修一覧
<関東会場>
  日程 テーマ及び講師 会場
H28年6月18日(土)
14時~17時
「発達初期の愛着形成のための遊び方」
永田 陽子 
全理連ビル
2 H28年7月31日(日)
9時半~12時半
「子どもの食と栄養」
堤 ちはる 
大田区産業プラザpio
3 H28年7月31日(土)
13時半~16時半
「家庭的保育における保護者支援を考える」
橋本 真紀 
大田区産業プラザpio
4 H28年9月4日(日)
9半時~12半時
「大人から子どもへつなぐ健康の視点」
井狩 芳子 
中小企業会館
5 H28年9月4日(日)
13時半~16時半
「1歳児保育を考える」
星 順子 
中小企業会館
6 H28年11月13日(日)
9時半~12時半
「家庭的保育の個人情報
ー変わる個人情報保護のしくみ」
山本 伊都子 
大田区産業プラザpio
7 H28年11月13日(日)
13半時~15時半
「家庭的保育者として身に着けたい専門性ー保育マインド」
網野 武博 
大田区産業プラザpio
8 H29年2月5日(日)
9時半~12時半
「子どもを預かる現場におけるリスク・マネジメントとコミュニケーション 」
掛札 逸美 
スクエア荏原
9 H29年3月12日(日)
10時半~12時
「家庭的保育の安全講習会」
NPO法人 家庭的保育全国連絡協議会 
大田区産業プラザpio

<関西会場>
  日程 テーマ及び講師 会場
10 H28年10月23日(日)
10時~11時半
「家庭的保育の安全講習会」
NPO法人 家庭的保育全国連絡協議会 
京都テルサ


11 H28年10月23日(日)
12時半~15時半
「発達初期の愛着形成のための遊び方」
永田 陽子 


2015.7月~
2016.3月

《平成27年度家庭的保育現任研修を実施します》

国が示したガイドラインでは家庭的保育者の資質の向上等を図るため、市町村が現任研修を実施することが規定されています。当協議会では家庭的保育者の実情を踏まえ、内容・回数ともにさらに充実した現任研修を実施し、家庭的保育の質の向上を目指しています。

【本研修の特徴】
国の規定する7科目計18時間の現任研修を網羅する研修内容です。
本研修の講師陣は、各分野の専門家により構成されています。
家庭的保育者がお互いの実践を通じて学びあうことを目的として、家庭的保育者からの実践報告や保育者同士の語り合いの時間を多く取り入れるように計画しています。
家庭的保育者のほか、家庭的保育に関わる方や関心をお持ちの方も参加できます。

■主催 NPO法人家庭的保育全国連絡協議会
■後援 厚生労働省
■対象 家庭的保育者 家庭的保育補助者 家庭的保育支援者 巡回指導者
行政担当者 類似事業の従事者 保育所職員
ほか、家庭的保育に関心のある方ならどなたでも参加できます。
■定員 
関東会場 全9講座 定員 80名
関西会場 全2講座 定員 50名 
■受講料 1講座 2,500円 (関東講座9、関西講座10 は無料)

詳細は以下のPDF・Wordをご覧ください。
■平成27年度現任研修実施要綱 PDF
■平成27年度現任研修申込書   PDF  Word
申込書をPDFとWordでご用意しています。お使いになりやすい方をダウンロードしてください。
→お問い合わせはこちら


27年度 現任研修一覧
<関東会場>
  日程 テーマ及び講師 会場
H27年7月26日(日)
9時半~12時半
「家庭的保育における給食提供 ー衛生管理の基本ー」 平山 宏子  スクエア荏原
2 H27年7月26日(日)
13時半~16時半
「対応が難しい保護者」
小泉 左江子 
スクエア荏原
3 H27年9月19日(土)
9時半~12時半
「温熱・空気・音から考える 保育室環境」
田中 稲子 
大田区産業プラザpio
4 H27年9月19日(土)
13半時~16半時
「乳児の保育  ーその面白さと難しさ 小さな保育室だからできる事ー」 林 陽子  大田区産業プラザpio
5 H27年11月8日(土)
9時半~12時半
「災害状況イメージトレーニングー目黒巻で防災力アップ!ー」 稲垣 景子  東京都産業労働局秋庭原庁舎
6 H27年11月8日(日)
13時半~15時半
「子育てしやすい社会をめざして」
前田 正子 
東京都産業労働局秋庭原庁舎
7 H28年2月7日(日)
9半時~12時半
「子どもの育ちを支える 絵本の読み合い」
仲本 美央 
大田区産業プラザpio
8 H28年2月7日(水)
13時半~16時半
「子どもの身の回りに起こりやすい事故と応急手当 」 岩久 由香  大田区産業プラザpio
9 H28年3月13日(日)
10時半~12時
「家庭的保育の安全講習会」
NPO法人 家庭的保育全国連絡協議会
大田区産業プラザpio

<関西会場>
  日程 テーマ及び講師 会場
10 H27年10月12日(月)
10時~11時半
「家庭的保育の安全講習会」NPO法人
家庭的保育全国連絡協議会 
京都テルサ


11 H27年10月12日(月)
12時半~15時半
「保護者との信頼関係づくり」
上村 康子 


2014.6月~
2015.3月

《平成26年度家庭的保育現任研修》
■主催 NPO法人家庭的保育全国連絡協議会
■後援 厚生労働省
■対象 家庭的保育者 家庭的保育補助者 家庭的保育支援者 巡回指導者
行政担当者 類似事業の従事者 保育所職員
ほか、家庭的保育に関心のある方ならどなたでも参加できます。
■定員 
関東会場 全9講座 定員 80名
関西会場 全4講座 定員 70名 
■受講料 1講座 2,500円 (関東講座9、関西講座12 は無料)
■平成26年度現任研修実施要綱 PDF


26年度 現任研修一覧
<関東会場>
  日程 テーマ及び講師 会場
H26年6月22日(日) 「子どもの育つ社会・環境と 家庭的保育者の役割」
小沼 肇 
横浜市技能文化会館
2 H26年6月22日(日) 「家庭的保育の運営・管理 ー労働保険と社会保険」
宮本 舜二 
横浜市技能文化会館
3 H26年7月20日(日) 「子どもによく見られる症状・病気」
草川 功 
目黒区緑が丘文化会館
4 H26年7月20日(日)
「1.2歳児の運動遊び」
関沢 祥子 
目黒区緑が丘文化会館
5 H26年9月13日(土) 「家庭的保育における給食提供を考える」
岩橋 明子 
町田市民ホール
6 H26年11月23日(日) 「気になる子ども・保護者への対応」
猿渡 知子 
東京都産業労働局秋庭原庁舎
7 H26年11月23日(日) 「子どもからはじめる環境構成ー子どもが遊びこむ環境をつくる」
高山 静子 
東京都産業労働局秋庭原庁舎
8 H27年2月11日(水) 「異年齢保育の遊びー子どもたちが思いついた遊びを大切に 」
鈴木 道子 
大田区産業プラザpio
9 H27年3月15日(日)
「家庭的保育の安全講習会」
NPO法人 家庭的保育全国連絡協議会
大田区産業プラザpio

<関西会場>
  日程 テーマ及び講師 会場
10 H26年10月12日(日) 「0歳児保育の魅力」
大方 美香 
京都テルサ



 
11 H26年10月12日(日) 「実践!保育室の工夫」
西村 真実 
12 H26年10月13日(月) 「家庭的保育の安全講習会」
NPO法人 家庭的保育全国連絡協議会 
13 H26年10月13日(月) 「保護者との信頼関係づくり」
上村 康子 


2013.6月~
2014.3月

《平成25年度家庭的保育現任研修》
■主催 NPO法人家庭的保育全国連絡協議会
■後援 厚生労働省 ・日本子ども家庭総合研究所
■対象 家庭的保育者 家庭的保育補助者 家庭的保育支援者 巡回指導者
行政担当者 類似事業の従事者 保育所職員
ほか、家庭的保育に関心のある方ならどなたでも参加可
■定員 全9講座 各講座 80名 
■受講料 1講座 2,500円 (講座9 のみ 無料)
■平成25年度現任研修実施要綱 PDF


25年度 現任研修一覧
  日程 テーマ及び講師 会場
H25年6月30日(日)
「保育いきいきパネルシアター」
松家 まきこ 
大田区産業プラザpio
2 H25年7月21日(日)
「家庭的保育の運営・管理
    ー保育と個人情報保護」
山本 伊都子 
横浜市開港記念会館

3 H25年7月21日(日)
「乳幼児におこりやすいけが・症状と
    とっさの処置」
高橋 良子  
横浜市開港記念会館
4 H25年9月8日(日)
「ネグレクトをする保護者へのかかわり」
澁谷 昌史 
町田市民ホール
5 H25年11月17日(日)
「2歳児の保育を考える」
星 順子 
大田区産業プラザpio
6 H25年11月17日(日)
「食を通じて育てたい力と食事支援について」
山本 妙子 
大田区産業プラザpio
7 H26年2月1日(土)
「日本における家庭的保育の今後
    ー諸外国の動向を踏まえて」
山本 真実 
スクエア荏原
8 H26年2月1日(土)
「子どもの事故と『子別れ』
    ー親子関係と子どもの自立ー 」
根ヶ山 光一 
スクエア荏原
9 H26年3月9日(日)

「家庭的保育の安全講習会」
NPO法人 家庭的保育全国連絡協議会 
大田区産業プラザpio

2013.10月

《平成25年度家庭的保育現任研修 京都会場

■日時 平成25年10月13日(日)10時30分~16時30分
■会場 京都テルサ 東館3階 D会議室
■主催 NPO法人家庭的保育全国連絡協議会
■後援 厚生労働省 ・日本子ども家庭総合研究所
■対象 家庭的保育者 家庭的保育補助者 家庭的保育支援者 巡回指導者
行政担当者 類似事業の従事者 保育所職員
ほか、家庭的保育に関心のある方ならどなたでも参加可
■定員 2講座 各講座 70名 
■受講料 講座1:無料  講座2:2,500円 
■平成25年度京都会場現任研修  京都会場募集案内 PDF
   
  日程 テーマ及び講師
講座1 H25年10月13日(日) 家庭的保育の安全講習会
NPO法人家庭的保育全国連絡協議会
講座2 H25年10月13日(日)
家庭的保育の記録と計画
立教女学院短期大学  専任講師 須永美紀
* 講座はいずれも平成24年度東京会場で行った内容と重なります。

2012.6月~
  2013.3月

《平成24年度家庭的保育現任研修》

■主催 NPO法人家庭的保育全国連絡協議会 
■後援 厚生労働省 ・日本子ども家庭総合研究所
■対象 家庭的保育者 家庭的保育補助者 家庭的保育支援者 巡回指導者
    行政担当者 類似事業の従事者 保育所職員
    ほか、家庭的保育に関心のある方ならどなたでも参加可
■定員 全9講座 各講座 80名 (講座5.6 は 50名)
■受講料 1講座 2,500円 (講座9 のみ 無料)
■平成24年度現任研修実施要綱 PDF


24年度 現任研修一覧

  日程 テーマ及び講師 会場
H24年6月10日(日)
「手遊び・わらべうたの
     コミュニケーション力」
 西海 聡子 
東京家政大学
リズム遊戯室
2 H24年7月1日(日)
「保育者の食生活の見直しから
     子どもの食生活を考える」
 野田 艶子 
町田市民ホール

3 H24年7月1日(日)
「学びの物語」
 松川 由紀子  
町田市民ホール
4 H24年9月22日(土) 「子どもの家庭福祉・保育の幕開け」
 柏女 霊峰 
横浜市健康福祉総合
センター
5 H24年10月27日(土) 「お散歩マップの作成と活用」
 三輪 律江 
横浜市立大学
6 H24年10月27日(土)
「家庭的保育における保護者との
     協力・連携」
 天野 珠路 
横浜市立大学
7 H25年2月11日(月)
「こどものアレルギーと対応」
 岩田 力 
X-FLOOR
8 H25年2月11日(月) 「家庭的保育における記録と 計画」
 須永 美紀 
X-FLOOR
9 H25年3月10日(日)
「家庭的保育の安全講習会」
NPO法人 家庭的保育全国連絡協議会 
大田区産業プラザpio

2012.3.10
[横浜]

《家庭的保育の安全講習会を実施します。》
(平成23年度社会福祉振興助成事業)

当協議会では、「家庭的保育の安全・安心」をテーマにこの一年取り組んでまいりまし たが、 「家庭的保育の安全ガイドライン」も完成間近となりました。
「家庭的保育のガイドライン」を活用した「安全講習会」を下記日程にて開催します。
皆様のご参加お待ちしています。
お申し込みは、下記にご記入の上、ファックスまたはメールでお申し込みください。
追って、会場の地図等のご案内をお送りします。
(なお、現任研修講座10にお申し込み済みの方は、申込みは不要です)

■日  時  平成24年3月10日(土)  13:30~15:00
■会  場  ウィリング横浜    (京浜急行・横浜市営地下鉄 「上大岡」下車  徒歩3分
■講  師  NPO法人家庭的保育全国連絡協議会理事長    鈴木道子 他
■内  容  1、家庭的保育の安全ガイドラインについて
2、SIDS予防と乳児窒息死回避の対応を学ぶ
■定  員  60名 (定員に達しました)      
■参 加 料  無 料
■対  象  家庭的保育者、家庭的保育補助者、家庭的保育支援者、行政担当者、連携 保育所職員
案内チラシPDF 



2011.11.6
~2011.12.11
[千葉]
[愛知]
[山形]
[神奈川]

《 ワークショップのご案内 》

家庭的保育の安全ガイドライン策定事業
 
 
【安全・安心な家庭的保育を共に考えていきましょう!!


ワークショップの趣旨
当協議会では2011年度社会福祉振興助成事業の一環として、家庭的保育の安全ガイドライン策定事業を進めています。これは、家庭的保育を安全・安心な保育として位置づけ、広げていくことを目的に、実際に家庭的保育に携わる保育者の目線から、子どもたちの安全を確保し、保育者が安心して保育を行うことができる環境を整えるために必要なガイドラインを作ろうとするものです。その上で、さまざまな環境のもとで、それぞれに家庭的保育を実践している保育者が自分にあった安全対策が行えるようにしていけたら良いのではないかと思います。
当日は講師の進行の元、家庭的保育に必要な安全ガイドラインについて、グループワークを行います。家庭的保育者ならびに保育補助者、家庭的保育支援者、行政担当者など、家庭的保育に携わる皆様の参加をお待ちしています。

■DVD「3.11 その時保育園は いのちをまもる いのちをつなぐ」の上映
(監修 日本女子体育大学 天野珠路先生)
ワークショップ当日、各会場で11時~12時まで上映します。
DVDは東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城、岩手、福島県の保育所で、津波から 園児を 守り避難した当時の状況や日頃の防災対策などを聞き取り、映像記録にまとめたものです。
多くの方に観ていただきたい内容です。ワークショップに参加されなくても、どなたでも観賞できますので是非ご参加ください。

■ 2011年度社会福祉振興助成事業
案内チラシ  Word

 




2011.6月~
  2012.3月

《平成23年度家庭的保育現任研修》

■主催 NPO法人家庭的保育全国連絡協議会
■後援 厚生労働省 ・ 日本子ども家庭総合研究所
■対象 家庭的保育者 家庭的保育補助者 家庭的保育支援者 巡回指導者
      行政担当者 類似事業の従事者 保育所職員
      ほか、家庭的保育に関心のある方ならどなたでも参加可
■定員 全10講座 各講座 80名 (講座4のみ50名)
■受講料 1講座 2,500円 (講座10 のみ 1,500円)
■平成23年度現任研修実施要綱 PDF


23年度 現任研修一覧

  日程 テーマ及び講師 会場
H23年6月18日(土) 「家庭的保育の運営管理」
    -複数保育を考えるー
 上村康子
大田区産業プラザ
pio
2 H23年7月10日(日) 「子どもの発達と造形」
 菅原順一
目黒区緑ヶ丘文化会館
3 H23年8月21日(日) 「子どもの権利保障と
   児童福祉システムの動向」
 網野武博 
目黒区緑ヶ丘文化会館
4 H23年8月21日(日) 「保護者援助を考える」
 澁谷昌史
目黒区緑ヶ丘文化会館
5 H23年9月10日(土) 「実践! 保育室の安全の工夫」
 福川須美
スイングホール
6 H23年10月9日(日) 「家庭的保育における食育の取り組み」
 堤ちはる
日本子ども家庭総合
研究所
7 H23年12月17日(土) 「家庭的保育の専門性を
     生かした保護者支援」
 橋本真紀
大田区産業プラザ
pio
8 H24年1月15日(日) 「子どもの障害の理解と保育者の役割」
 永田陽子
スイングホール
9 H24年2月12日(日) 「家庭的保育における 子どもの
     健康支援と衛生教育」
 坂本めぐみ
大田区産業プラザ
pio
10 H24年3月10日 (土) 「安全講習会」
NPO法人 家庭的保育全国連絡協議会 
ウィリング横浜


2010.4月~
   2011.3月

《平成22年度家庭的保育現任研修》
           独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業

■主催 NPO法人家庭的保育全国連絡協議会
■後援 厚生労働省 日本子ども家庭総合研究所        
■対象 家庭的保育者 家庭的保育補助者 家庭的保育支援者 巡回指導者
      行政担当者 類似事業の従事者 保育所職員
      ほか、家庭的保育に関心のある方ならどなたでも参加可
■定員 全11講座 各講座 80名 
■受講料 1講座 2,500円 
■平成22年度現任研修実施要綱 PDF


22年度 現任研修一覧

  日程 テーマ及び講師 会場
H22年4月25日(日)
「新たな保育の仕組みと家庭的保育」
 吉田正幸
中目黒GTプラザ
2 H22年4月25日(日)
「家庭的保育における専門職者としての責務」
 上村康子
中目黒GTプラザ

3 H22年5月15日(土)
「養育問題と保護者支援」
 庄司順一 
日本子ども家庭総合研究所
4 H22年6月27日(日)
「保育所保育指針の基本を家庭的保育に
             つなげる」
 増田まゆみ
大田区産業プラザ
pio
5 H22年8月29日(土)
「実践! 保育室の工夫」
 報告者 : 家庭的保育者
 アドバイザー : 福川須美
大田区産業プラザ
pio
6 H23年9月26日(日)
「毎日のおやつのとらえ方」
 堤ちはる
日本子ども家庭総合研究所
7 H22年10月24日(日)
「0歳からの創造共育」
 和久洋三
大田区産業プラザ
pio
8 H22年12月18日(土)
「気になる子どもと保護者支援」
 報告者 : 家庭的保育者
 アドバイザー : 永田陽子
大田区産業プラザ
pio
9 H23年1月16日(日)
「感染症とアレルギー」
 菅井敏行
ウィリング横浜
10 H23年2月11日
(金・祝)
「保育者のストレスマネジメント」
 報告者 : 家庭的保育者
 アドバイザー : 尾木まり
大田区産業プラザ
pio
11 H23年4月30日 (土)
「乳幼児の命を守るために
 ーSIDS予防と窒息死回避の対応を学ぶー」
 中村徳子 他
ウィリング横浜



2010.2.28
[横浜]

《学習会》

【パネルシアターの魅力】
パネルシアター作家 松家まきこ (駒沢女子短期大学講師)
先生の作品を通してパネルシアターの世界の魅力をご紹介していただきました。不思議で夢いっぱいの世界に触れ学び、私達の保育の引き出しがより深い豊かなものになりました。
案内チラシPDF


2009.12.13
[東京]

《第2回 スキルアップ講座》

【きいて!きいて!私の保育】
テーマ 「気になるお子さんの保育と保護者への対応」
「保護者の体調がが及ぼす子どもへの影響」 練馬区家庭福祉員    石塚久美子
「心配な言葉の遅れと日々の保育対応」    川崎市家庭保育福祉員 和田智子
「こだわりの強い子と保護者との関わり」    横浜市家庭保育福祉員 中静直子
コメンテーター : 北区子ども家庭支援センター 育ち愛ほっと館 専門相談員 永田陽子先生

子どもたちの気になる育ちについて、実際の対応、関係機関への 連携、保護者のことなど、保育者同士で語り合いました。
案内チラシPDF


2009.9.13
[東京]

《 学習会 》

【新保育所保育指針を学ぼう】
厚生労働省 保育指導専門官 天野珠路


2009.3.28
[東京]

《 学習会 》 

【どう生かすー改正児童福祉法の『家庭的保育事業』条項】

龍谷大学法科大学院教授  田村和之
案内チラシPDF


2008.12.14
[東京」

《第1回 スキルアップ講座》

【聞いてきいて私の保育】
テーマ「保育の安全」
「室内の安全について」     世田谷区家庭福祉員  浅井千鶴子
「屋外活動での安全の配慮」  目黒区家庭福祉員   福島 泰子
「室内の保育環境の安全」   町田市家庭福祉員    松岡かよ子

家庭的保育者が自らの実践や体験を報告し、それについて参加者が意見交換を行いました。